11月末に掘り上げた
2年目のマジックアマリリスの様子をご紹介します。
草花を育てるのは苦手な筆者が心掛けている、
マジックアマリリスを繰り返し楽しむために必要な最低限のこと
をお伝えできればと思います。
花後の環境とお世話
1シーズンお花を楽しんだ、
マジックアマリリスは、
次の11月頃、掘り上げるまで、
土に植えて育てました。
どんな鉢に植える?
このような鉢に
ホームセンターで買ってきた培養土と一緒に植えます。
鉢のサイズは6号で、
直径約19cm、深さ約19cmでした。
ちなみにこちらの商品です↓
(ホームセンターとかでも売ってます)
掘り上げた時には、びっしり根を張っていたので、
もう少し大きな鉢でもよいのかもしれません。
環境
西日が当たるタイル張りのテラスに置いていました。
日光と雨水は確保できている状況です。
お世話
水やりは気が付いた時にあげる程度で、
肥料などは特になし。
室内で育てる準備
11月の晴れた日に掘り上げて、
室内で育て、お花を観賞するための準備をします。
マジックアマリリスの掘り上げ
11月末に鉢植えしていた
マジックアマリリスの球根を掘り上げました。
先ほども書いたように、
掘り上げると、
鉢の中は伸びた根がびっちりと張っていました。
球根の周りについた土をそっと落とす
掘り上げた球根を水洗いしようか迷ったのですが、
余計な水分を含ませてしまうと
カビが生えたりする原因になりそうなので、
水洗いはせず、大まかに軍手で土を落とした後、
古歯ブラシで球根を傷つけないように
そっと払い落しました。

しっかり乾燥させられるのなら、水洗いしてもいいのかもしれません。
葉をカット
球根の先端の茶色のところと葉の境目のところで
伸びていた葉を切りました。
根をカット
伸ばしたままでもよいようなのですが、
根が密集した状態で置いておくと、
通気性も悪く、カビの原因になるので、
カットすることにしました。
また、置いた時も安定するので、
まっすぐにカットしました。
室内での様子
掘り上げ直後の様子
11月末に掘り上げて以来、
リビングの日向に置いています。
マジックアマリリスが
なぜ土も水もなく育つのかについては
こちらの記事も参考に
土も水やりも不要!置いておくだけで花が咲く球根マジックアマリリスの魅力
掘り上げ後2~3週間の様子
今年購入したマジックアマリリスの球根が届きました。
並べてみると大きさは遜色なく一安心。
球根の先端の様子を見比べると、
もう少し球根に近い下の方で
葉を切ってもよかったのかな?
球根の下の方につぼみのような膨らみがあり、
少しずつ膨らんできています。
掘り上げ後1か月半の様子
球根の先端を覗いてみても、
まだ芽が出てくる様子はありません。
下から生えている緑色のつぼみはどんどん膨らむので、
もしかしたら、そちらの成長に栄養が取られてしまって、
本来出るはずの芽が出てこないのでは?
と心配になってきました。
掘り上げから2か月の様子
ようやく、上の方から、緑色の芽が顔をのぞかせました。
先が丸く少し厚みがあるので、
つぼみが出てきてくれるのではないかと期待しています。
球根の下から緑色のつぼみのようなものが出てきていますが、
いまだに何なのか分からずにいます。
そして数日前、反対側にも白っぽい突起のようなものが
出ているのを見つけました。
茶色い皮に覆われていて、様子が分かりませんが、
緑っぽくはないので、球根が分裂したものなのでしょうか?
おわりに
2年目のマジックアマリリスの
掘り上げから2か月までの様子をまとめてみました。
球根の下の緑のつぼみばかり大きくなるので、
芽は出てこないのでは?とハラハラしていましたが、
掘り起こしてから約2か月、
ようやく、芽が出てきて一安心です。
このまま順調にで大きくなりますように。
今回、鉢植えの期間のことを振り返って書いていて、
日光と雨水の恵み以外に
大したことを何もしていなかったことに
気づいてしまいました。
球根に蓄えた、栄養や水分が開花まで持つのか、
祈りながら見守りたいと思います。